2018年08月02日
よさこい火真和鈴【練習予定8~9月】
火真和鈴 練習予定日です。
全て、とよた市民活動センター
(松坂屋上階、t-faceA館9階)
毎週水曜日、夜7:30~9:00
・8月1日(水)会議室
・8月8日(水)サンホーム豊田行事参加のためお休み
・8月15日(水)お盆休み
・8月22日(水)、8月29日(水)ホール
・9月5日(水)~19日(水)ホール
・9月26日(水)会議室
見学の方は当日会場に来て下さってもOKです。
お問合せは、HPの掲示板からでも可能です。
よろしくお願い致します。

全て、とよた市民活動センター
(松坂屋上階、t-faceA館9階)
毎週水曜日、夜7:30~9:00
・8月1日(水)会議室
・8月8日(水)サンホーム豊田行事参加のためお休み
・8月15日(水)お盆休み
・8月22日(水)、8月29日(水)ホール
・9月5日(水)~19日(水)ホール
・9月26日(水)会議室
見学の方は当日会場に来て下さってもOKです。
お問合せは、HPの掲示板からでも可能です。
よろしくお願い致します。

2018年08月02日
火真和鈴【行事予定8~9月】
火真和鈴【行事予定8~9月】
のお知らせ
●8/5(日)家康公夏まつり ネオパーサ岡崎会場
15:30〜19:30
よさこい祭り〜いざ出陣!NEOPASA岡崎〜
豊田よさこい踊り連 火真和鈴 枠にて
「おいでん」3曲目15:42〜
●8/8(水)サンホーム豊田 夏祭り
18:00~20:00
火真和鈴 演舞 19:15~
曲目:ころも咲き、うらじゃ音頭、おいでん
●9/2(日)矢作川感謝祭 矢作川河川敷
11~15時
15時からのラスト「矢作ドンブラコ」を
会場のみんなと踊ろう!
https://yahagigawa-kansyasai.jimdo.com/
●9/30(日)夢フェスタ・崇化館交流館祭
詳細未定
のお知らせ
●8/5(日)家康公夏まつり ネオパーサ岡崎会場
15:30〜19:30
よさこい祭り〜いざ出陣!NEOPASA岡崎〜
豊田よさこい踊り連 火真和鈴 枠にて
「おいでん」3曲目15:42〜
●8/8(水)サンホーム豊田 夏祭り
18:00~20:00
火真和鈴 演舞 19:15~
曲目:ころも咲き、うらじゃ音頭、おいでん
●9/2(日)矢作川感謝祭 矢作川河川敷
11~15時
15時からのラスト「矢作ドンブラコ」を
会場のみんなと踊ろう!
https://yahagigawa-kansyasai.jimdo.com/
●9/30(日)夢フェスタ・崇化館交流館祭
詳細未定

2018年05月09日
5月練習日時のお知らせ
5月の豊田よさこい踊り連火真和鈴練習日を
ご連絡します。
場所はいずれもとよた市民活動センターホール
時間は夜7時30分~9時
見学、ご来客歓迎ですのでぜひいらして下さい。
事前にご連絡下さっても、なくてもOKです。
5月10日(木)
5月16日(水)
5月23日(水)
5月30日(水)
よろしくお願い致します。
ご連絡します。
場所はいずれもとよた市民活動センターホール
時間は夜7時30分~9時
見学、ご来客歓迎ですのでぜひいらして下さい。
事前にご連絡下さっても、なくてもOKです。
5月10日(木)
5月16日(水)
5月23日(水)
5月30日(水)
よろしくお願い致します。
2018年01月27日
2/25矢作ドンブラコ!踊り練習中
2月25日(日)WE LOVEとよたフェスタ
in豊田スカイホールが開催されます。
この日に向けてただ今、火真和鈴
2006年に発表された曲
矢作ドンブラコを練習中です。

WE LOVEとよたフェスタ
ということで豊田にちなんだものを披露したいと
考えました。
当日は
・ころも咲き(私たちの持ち曲で豊田のことを唄っている楽曲)
・矢作ドンブラコ
を披露予定です。時間の詳細が決まりましたらまたご案内します。
矢作ドンブラコ
この曲は豊田スタジアムで行われた
矢作川流域全体を巻き込んだお祭り
2006年7月16日(日)やはぎ七夕祭 を開催する
ということで、
皆さんで踊る総踊り曲として誕生したそうです。
なんと、この曲の当時のCDを代表の須田さんが
矢作ドンブラコを作詞された竹内正美さんから
受け取って下さいました。
まだ練習開始したばかりなので
がんばって覚えます
●よさこい踊り連火真和鈴今後のイベント参加予定●
2月25日(日)WE LOVEとよたフェスタ
(豊田スカイホール)
3月4日(日)ファーマーズマーケットdeDO×DAN
(暮らしの杜:岡崎市羽根町字若宮30番地・
JR岡崎駅より徒歩5分)
7月14日(土)豊田おいでんまつりマイタウンおいでん
「まちなかおいでんwith JA」
(JAあいち豊田本店 豊田市西町)
in豊田スカイホールが開催されます。
この日に向けてただ今、火真和鈴
2006年に発表された曲
矢作ドンブラコを練習中です。

WE LOVEとよたフェスタ
ということで豊田にちなんだものを披露したいと
考えました。
当日は
・ころも咲き(私たちの持ち曲で豊田のことを唄っている楽曲)
・矢作ドンブラコ
を披露予定です。時間の詳細が決まりましたらまたご案内します。
矢作ドンブラコ
この曲は豊田スタジアムで行われた
矢作川流域全体を巻き込んだお祭り
2006年7月16日(日)やはぎ七夕祭 を開催する
ということで、
皆さんで踊る総踊り曲として誕生したそうです。
なんと、この曲の当時のCDを代表の須田さんが
矢作ドンブラコを作詞された竹内正美さんから
受け取って下さいました。
まだ練習開始したばかりなので
がんばって覚えます

●よさこい踊り連火真和鈴今後のイベント参加予定●
2月25日(日)WE LOVEとよたフェスタ
(豊田スカイホール)
3月4日(日)ファーマーズマーケットdeDO×DAN
(暮らしの杜:岡崎市羽根町字若宮30番地・
JR岡崎駅より徒歩5分)
7月14日(土)豊田おいでんまつりマイタウンおいでん
「まちなかおいでんwith JA」
(JAあいち豊田本店 豊田市西町)
2017年12月14日
12/14練習にお客様が^^
今日の毎週水曜日、よさこい踊り連 火真和鈴(ひまわり)の練習
特別ゲスト様がいらして下さいました。
愛知学泉大学の先生とゼミ生の皆様
「YOSAKOIソーラン祭り」の本を読み
「よさこい踊り」がどうしてここまで成長してきたのか
その要因を探求しておられる とのことで
インタビューに来て下さいました。


我らがゆうこりんが
鳴子の鳴らし方から説明 。鳴らし方ちょいとコツがあります(^_-)
よさこい正調もご一緒に(*^^*)
私達の持ち曲「ころも」も見ていただきました。
挙母まつりのお囃子などをイメージした曲です。
輪になり座り 代表の須田さんを中心にインタビューを
受けました。
今のメンバーは火真和鈴の立ち上がりの頃には居なかったので
当時の学生さんが多かった時のお話などが聞けました。
よさこい踊りのルーツも説明しながら…


先生より
「踊りを見せたい、皆との一体感、観客に喜んでもらう」
どれが一番大事かという質問をいただき
「どれも大事、欠かせない」度合いは各個人違うのかもしれないけれど
これは皆、同じ意見でした。
最後に、学生さんからの「火真和鈴とは?」の質問に答えて
「居場所」「空気」「家族みたい」
「家族でもなく友達でもなくでも踊りでつながっていられる」
「やめた人も今いる人も遠過ぎずつながっている感覚」
「練習に来るたびに帰省して近所の人と接している感覚」
メンバーにとっても新鮮な不思議な感覚の意見をお互い聞く事ができました。
インタビュー終了後は、皆んなで定番「うらじゃ音頭」を
踊ったよ。ありがとうございました。
来年のスタートに向けて皆の気持ちを再確認できたような
日でした。
来年もよろしくお願い申し上げます。
特別ゲスト様がいらして下さいました。
愛知学泉大学の先生とゼミ生の皆様
「YOSAKOIソーラン祭り」の本を読み
「よさこい踊り」がどうしてここまで成長してきたのか
その要因を探求しておられる とのことで
インタビューに来て下さいました。


我らがゆうこりんが
鳴子の鳴らし方から説明 。鳴らし方ちょいとコツがあります(^_-)
よさこい正調もご一緒に(*^^*)
私達の持ち曲「ころも」も見ていただきました。
挙母まつりのお囃子などをイメージした曲です。
輪になり座り 代表の須田さんを中心にインタビューを
受けました。
今のメンバーは火真和鈴の立ち上がりの頃には居なかったので
当時の学生さんが多かった時のお話などが聞けました。
よさこい踊りのルーツも説明しながら…


先生より
「踊りを見せたい、皆との一体感、観客に喜んでもらう」
どれが一番大事かという質問をいただき
「どれも大事、欠かせない」度合いは各個人違うのかもしれないけれど
これは皆、同じ意見でした。
最後に、学生さんからの「火真和鈴とは?」の質問に答えて
「居場所」「空気」「家族みたい」
「家族でもなく友達でもなくでも踊りでつながっていられる」
「やめた人も今いる人も遠過ぎずつながっている感覚」
「練習に来るたびに帰省して近所の人と接している感覚」
メンバーにとっても新鮮な不思議な感覚の意見をお互い聞く事ができました。
インタビュー終了後は、皆んなで定番「うらじゃ音頭」を
踊ったよ。ありがとうございました。
来年のスタートに向けて皆の気持ちを再確認できたような
日でした。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2016年09月21日
今日の練習
今日はとよた市民活動センターで
練習でしたよ
水曜日の練習が復活してきました。
ただ今、7年くらい前に練習していた
火真和鈴のオリジナル楽曲
「ころも」の練習を再度しております。

豊田のことを描いた曲ですが
挙母祭りのお囃子をイメージしたり
春の田植えから秋の五穀豊穣までを
唄っているんですよ。
ちなみに私は7年前、火真和鈴に子供たちと
一緒に入会し、どんくさいながらも一生懸命振りを
覚えました
一生懸命教えてくれる仲間もいるから
楽しくやってこれたのだと思います。

9月25日(日)は崇化館交流館祭に
出演させていただきます。
演舞予定曲は「ころも咲き」「うらじゃ音頭」です。
火真和鈴の出番は
11:25~11:40です。
ぜひ、火真和鈴のメンバーを見に来てね。
--------------------------
~火真和鈴 11月までの練習予定~
9月28日(水)休み
10月5日(水)休み
10月12日(水)スカイホール
10月19日(水)とよた市民活動センター
10月26日(水)とよた市民活動センター
11月2日(水)とよた市民活動センター
11月9日(水)とよた市民活動センター
11月16日(水)とよた市民活動センター
11月23日(水)休み
11月30日(水)とよた市民活動センター
練習でしたよ

水曜日の練習が復活してきました。
ただ今、7年くらい前に練習していた
火真和鈴のオリジナル楽曲
「ころも」の練習を再度しております。
豊田のことを描いた曲ですが
挙母祭りのお囃子をイメージしたり
春の田植えから秋の五穀豊穣までを
唄っているんですよ。
ちなみに私は7年前、火真和鈴に子供たちと
一緒に入会し、どんくさいながらも一生懸命振りを
覚えました

一生懸命教えてくれる仲間もいるから
楽しくやってこれたのだと思います。
9月25日(日)は崇化館交流館祭に
出演させていただきます。
演舞予定曲は「ころも咲き」「うらじゃ音頭」です。
火真和鈴の出番は
11:25~11:40です。
ぜひ、火真和鈴のメンバーを見に来てね。
--------------------------
~火真和鈴 11月までの練習予定~
9月28日(水)休み
10月5日(水)休み
10月12日(水)スカイホール
10月19日(水)とよた市民活動センター
10月26日(水)とよた市民活動センター
11月2日(水)とよた市民活動センター
11月9日(水)とよた市民活動センター
11月16日(水)とよた市民活動センター
11月23日(水)休み
11月30日(水)とよた市民活動センター
2015年09月08日
9月9日は台風につきお休みです
毎週水曜日 7:30~9:00練習を行っている
豊田よさこい踊り連 火真和鈴ですが
今週、9月9日(水)は台風接近によりお休みが決まりました。
普段はこんな練習風景です
ずいぶんと大人も子供も振りが揃うようになってきました。


よろしければぜひ見学にいらして下さいね。
直接来て下さっても歓迎ですよ。
●●●今後の参加、出演イベント●●●
★9月27日(日)
崇化館交流館祭
★11月28日(土)
とよた市民活動フェスタ
※時間の詳細はまた後日ご案内致します。
豊田よさこい踊り連 火真和鈴ですが
今週、9月9日(水)は台風接近によりお休みが決まりました。
普段はこんな練習風景です

ずいぶんと大人も子供も振りが揃うようになってきました。
よろしければぜひ見学にいらして下さいね。
直接来て下さっても歓迎ですよ。
●●●今後の参加、出演イベント●●●
★9月27日(日)
崇化館交流館祭
★11月28日(土)
とよた市民活動フェスタ
※時間の詳細はまた後日ご案内致します。
2015年03月25日
選手交代^^
こんにちは。
はじめましての方もそうでない方もよろしくお願いします。
いままでこちらのブログを3月8日の記事まで
書き続けて下さったsanちゃんに代わり
私、えみりーがこちらのブログを引き継ぐこととなりました。
今まで
よさこい踊り連 火真和鈴のことを
とってもホットにまめに書き綴ってくれた
sanちゃんありがとう

私はブーログでは他のブログでもお世話になっています。
改めて、よろしくお願い申し上げます。
こちらは、よさこいに欠かせないアイテム
鳴子(なるこ)です。

こちらを鳴らしながら踊ります。
踊る時にただ、持ってぶんぶん振るのではなく
持ち方や鳴らし方にもちょっとしたコツがあるんですよ~
というわけでぜひ、見学などにいらして下さいませね
はじめましての方もそうでない方もよろしくお願いします。
いままでこちらのブログを3月8日の記事まで
書き続けて下さったsanちゃんに代わり
私、えみりーがこちらのブログを引き継ぐこととなりました。
今まで
よさこい踊り連 火真和鈴のことを
とってもホットにまめに書き綴ってくれた
sanちゃんありがとう


私はブーログでは他のブログでもお世話になっています。
改めて、よろしくお願い申し上げます。
こちらは、よさこいに欠かせないアイテム
鳴子(なるこ)です。

こちらを鳴らしながら踊ります。
踊る時にただ、持ってぶんぶん振るのではなく
持ち方や鳴らし方にもちょっとしたコツがあるんですよ~

というわけでぜひ、見学などにいらして下さいませね

2014年01月01日
あけましておめでとうございます

今年も、よさこい踊り連 火真和鈴をよろしくお願いします。
踊り初めは8日。
7時半から、市民活動センターで練習します。
イベントは1月26日に、『とよた市民活動フェスタ』があります。
バザーなどもあるようです。
ぜひ、遊びにいらしてくださいね。