2017年08月03日
8/3光の家夏祭りに行ってきました
今日は豊田市内にある光の家さん夏祭りに
行って来ました。
昨年もお招きいただきました。
今年もありがとうございます。
私たちの持ち曲「ころも咲き」

総踊り曲「うらじゃ音頭」

「おいでん鳴子アレンジ」

「おいでんディスコ調」を披露させていただきました。
皆さんの笑顔と身振り手振りにたくさんのパワーを
いただきました。
「おいでん」は豊田市民になじみがある曲&踊りです。
職員さんも私たちの後ろに並んで一緒に踊りました。
帰りにはあたたかい お土産いただきありがとうございます。

なんとmama’s農園さんのポン菓子でした~♪
甘いお米のお菓子をチャージで元気です^ ^
行って来ました。
昨年もお招きいただきました。
今年もありがとうございます。
私たちの持ち曲「ころも咲き」
総踊り曲「うらじゃ音頭」
「おいでん鳴子アレンジ」
「おいでんディスコ調」を披露させていただきました。
皆さんの笑顔と身振り手振りにたくさんのパワーを
いただきました。
「おいでん」は豊田市民になじみがある曲&踊りです。
職員さんも私たちの後ろに並んで一緒に踊りました。
帰りにはあたたかい お土産いただきありがとうございます。
なんとmama’s農園さんのポン菓子でした~♪
甘いお米のお菓子をチャージで元気です^ ^
2017年04月08日
4/8リトルアートスクール作品展in善宿寺(下林町)
第32回リトルアートスクール作品展in善宿寺(下林町)に
お呼ばれして 豊田よさこい踊り連火真和鈴にて
踊ってきました。
リトルアートスクール作品展示は
半年に1度の作品展は子供達の作品がずらりと並びます。
お寺の本堂の中や周囲に飾られていて
どの作品にも好きなコトや想いがちりばめられています。
お寺の本堂の前で、持ち曲の「ころも咲き」と
「うらじゃ音頭」を演舞させていただきました。
雨もちょうど止んでくれて、うらじゃ音頭を
教室の子供達も一緒に踊りました。
ありがとうございます。


ビンゴ大会に混ぜていただいて、お抹茶もいただいて、
マシュマロビスケット作りにも参加させていただきました。
楽しい時間をありがとうございました。



お呼ばれして 豊田よさこい踊り連火真和鈴にて
踊ってきました。
リトルアートスクール作品展示は
半年に1度の作品展は子供達の作品がずらりと並びます。
お寺の本堂の中や周囲に飾られていて
どの作品にも好きなコトや想いがちりばめられています。
お寺の本堂の前で、持ち曲の「ころも咲き」と
「うらじゃ音頭」を演舞させていただきました。
雨もちょうど止んでくれて、うらじゃ音頭を
教室の子供達も一緒に踊りました。
ありがとうございます。


ビンゴ大会に混ぜていただいて、お抹茶もいただいて、
マシュマロビスケット作りにも参加させていただきました。
楽しい時間をありがとうございました。



2011年03月20日
光の家

子どもさんも大きい方もみなさん、不自由な手足を一生懸命動かして、私たちの踊りに参加してくださいました。
ウラジャ音頭では、たくさんの方と手をつなぐことができました。
こちらが差し伸べた手を握ってくださいました。
踊りながら皆さんの間に入っていくと(ウラジャではいつもそうしてます。)ちびっこの一人がこちらに両手を伸ばしてきました。
うれしくて、すかさず抱っこさせていただきました。
抱っこしながら踊るウラジャは、ちょっぴりしんどかったです。でも、彼の顔がすぐそばにあり、喜んでいるのが間近に見えてうれしくなりました。
演舞がすべて終わった時、たくさんの方が
「ありがとう。また来てください。」
と言ってくださいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
みなさんの笑顔は、明日からのパワーになります。
2007年11月17日
井郷交流館「ふれあいサロン」
井郷地区のお年寄りとよさこいを楽しみました。
ディナーショー・・・でもないか。
サロンの昼食前のイベントとして、演舞を披露。「よっちょれ」「矢作どんぶらこ」「ころも」を見ていただいて、それから鳴子の体験。その後「ウラジャ」を客席に降りて踊りました。途中、手をつないだり。お年寄りはちびっこに手をつないでもらうのをとても喜ばれ、二人のちびっこは大忙しでした。
昼食を一緒にいただきました。五平もちやおでんなど、おなかいっぱい。
午後からは「サロン」のほうで計画された「きよしのズンドコ節」や「炭鉱節」の仲間に入れていただいて大盛り上がり。楽しかったです。お年寄りも楽しんでくださったように思います。
ディナーショー・・・でもないか。
サロンの昼食前のイベントとして、演舞を披露。「よっちょれ」「矢作どんぶらこ」「ころも」を見ていただいて、それから鳴子の体験。その後「ウラジャ」を客席に降りて踊りました。途中、手をつないだり。お年寄りはちびっこに手をつないでもらうのをとても喜ばれ、二人のちびっこは大忙しでした。
昼食を一緒にいただきました。五平もちやおでんなど、おなかいっぱい。
午後からは「サロン」のほうで計画された「きよしのズンドコ節」や「炭鉱節」の仲間に入れていただいて大盛り上がり。楽しかったです。お年寄りも楽しんでくださったように思います。
タグ :市内のイベント
2007年11月10日
梅坪台中学校「ふれあい学級」

『☆HIRO HIRO PROJECT☆』のメンバーと一緒によさこいの指導、というとちょっと大げさですが、中学生によさこいの楽しさを知ってもらいたいな、ということで。
照れ屋さんの多い年代、最初のノリが悪くて、いやなのを我慢して参加しているみたいな雰囲気の子もいましたが、そのうちには楽しそうに踊ってました。
ああいう時は思い切って踊らにゃ損なんだってば。